こんにちはkiritoです。
今日は、英語学習を効率的に行う方法を考えてみたいと思います。
まず多くの人の前に立ちはだかる障害🗻
何から始めたらいいか全くわからない・・・💦
分かります。分かります。
私も初めは適当に勉強していました(;´∀`)
適当に良さそうな本を買ってきて読む📚
「一日ワンフレーズで話せる英会話」みたいな(笑)
無理やり字幕無しで映画見てみたり📹
(無謀です・・・)
ですが、適当にやっても英語力は伸びません。時間の無駄になってしまいます。実際のところ、私が英語学習を再開した初めの4~5年はほとんど無意味でしたね。
英語学習を始めるにあたって、英語学習を細分化してみると、以下のようになります。
単語力
英単語:ネイティブのvocabularyは2~30,000語と言われますが、日常会話で必要なのは3000語程度らしいです。それくらいまで、英単語帳の初級~中級まで2冊程度やると一気に英語が楽になりますよ(^_-)-☆
文法力
文法力(grammar)。上で学んだ単語の並び方のルールです。いわゆるルールブックです。ゲームをするのにルール読まずにやりませんよね( ´艸`) いきなりやってみて慣れよう!も限界ありますよね。文法の書籍を1冊行えば十分だと思います。
Speaking(スピーキング, 話す)
ここからがいわゆる英会話になります。
単語と文法を学ぶだけでも受験英語や本を読んだりするレベルまでは到達できます。しかし会話をするとなるとここからがポイントです!スピーキングとリスニングであれば間違いなく、スピーキングから行ったほうが早いです。
つまりは発音練習ですね。自分が話せる英語は聞き取れます。自分が発音できない文章は聞き取れません。
Listening(リスニング, 聞く)
最後にリスニングです。実はスピーキングを頑張っていると、自然にリスニングができるようになっていきます。ですから、特に意識して取り組むのは最後の最後で大丈夫です♬間違っても「いきなりリスニング!!」みたいな感じで、映画を聞きまくったりしないでくださいね。本当に効率が悪いですよ😞
Photo by Aaron Burden on Unsplash
英語学習の順序
以上の様に、英語学習の順序は絶対に①英単語 ②文法 ③Speaking ④Listening
の順だと思っています。
英単語は料理でいうところの、材料であり調味料です。
まずそれが何かわからないと、レシピも読めません😢
次に文法、海外に行って慣れたほうがとか早いとか、いきなり”フレーズ”で覚えたらとかいう意見も聞きますが、英単語の並べ方のルールですからね📖
英文法を勉強したほうが近道ですよ😊
リスニングですが、先ほど言ったようにスピーキング(発音、英語の話し方)を勉強していくと、自然と身につく構造になっています。
最後に私からの英語学習の一番のコツを書きます✍
リスニングを英語学習の中心に置くことをお勧めします。
なぜなら、英語を英語らしく発音、スピーキングできるようになると
「英語が話せる感じになります(笑)」
これって、自分でも英語が話せている気になりますし、モチベーションにつながります。
加えて、周囲の人に対して、
「あの人英語話せるっぽいね(*^^*)」という印象づけができます
(良い時と悪い時があるかもしれませんが)(^^;)
本日は以上になります。
私が使っているお勧めの書籍はまた紹介します。
kirito